top of page
create_food_1

Yakuzen retreat®(薬膳リトリート)

ココロが動くと身体が変わる。

ココロを動かすための食べ方=薬膳と、生き方=中医学を

右脳で「学ぶ」「体験する」新しい中医学メソッド。

「学ぶ」初級・中級コース、薬膳茶オンライン講座、Team Yakuzenコース

「体験する」mie's art kitchen、Yakuzen retreat®のウェルネスツーリズム​

 

「学ぶ」​

初級、中級コースでは、中医学、薬膳の本物の勉強と、その先に国際中医薬膳師の資格取得の道もご用意しています。

Team Yakuzenは、すでに薬膳の勉強している方が、一番の難所である施膳をもっと実際につかえるように勉強したい、ご自身で

料理教室を開きたい人のためのレッスン。同じ志をもった仲間も増やせる楽しいコースです。

薬膳茶は、オンライン講座にしました。レッスン前に皆様のご自宅に薬膳茶を資料とともにお送りします。

レッスンでは、実際に薬膳茶をつくれるように、そして何より「お茶の時間」をみんなで楽しめるような講座です。

 

「体験する」

 mie's art kitchenは、Yakuzen retreat®の薬膳料理がどんなものかまずは食べてみていただくのが一番と思い、

薬膳コース料理を食べながら、薬膳の知識、五感で学ぶ料理、食材の勉強などをします。

Yakuzen retreat®のウェルネスツーリズムは「旅」を通して自分らしく生きることを知り、

非日常が日常になっていく旅の提案です。

薬膳は毎日のごはんです。

中医学は、地球を離れるその日まで、ずっとそばに寄り添ってくれる笑顔で過ごせるための哲学です。

​一度きりの人生、自分らしく、幸せになるお手伝いをします。

●初級コース 5時間×10回(5ケ月)
または、2.5時間×20回10ケ月 オンラインでゆっくり学びたい人)

image11.jpeg

毎日の生活の中に、自分なりの幸せを見つけてココロをととのえていく。

健やかなココロと身体は、自分と向き合うことから始まります。

ココロが動くと、身体が変わります。そのココロを動かしていくための

アプローチで中医学、薬膳を学んでいきます。

​本物の中医学、薬膳を学びたい人。でも難しいかも。そう思っている人、ぜひ

初級コースおすすめです。自分を知ることで、本当の自分のココロを知ることで

毎日が楽しく、生まれてきてよかったと思えるレッスンです。

概要までなら、初級コースだけでも。もっと学びたい。そう思ったら、

中級に進んでください。Yakuzen retreat®は、日本中医学院と提携して

いるので、その先の国際中医薬膳師の資格もとれる学びの機関です。

こんな人に…

◇ココロを平和にしたい人

◇今までよりペースをおとして過ごしたいと思っている人

◇自分の身体に向き合ってみようと思っている人

◇自分の本当のココロに沿って生きたいと思っている人

◇何より人生を笑って、楽しみたい人!

 

​ 毎月第1.3木曜日 10/19よりスタート。対面レッスン@日本中医学院にて(東京都文京区本郷)

◇ 初級 土曜日ゆっくりオンラインコース 10:00~12:30

   毎月2回 20回 10/14・10/28・11/11・11/18・12/2・12/16・・・・・

​平日コースの方は、やむなくお休みされた方は、オンラインコースに振替も可能です。レッスン1週間前までにご連絡ください。

◇ 初級 平日コース   10:00〜16:00(休憩1時間)

image10.jpeg
  • 受講内容

    • Yakuzen retreat®が考える Art de vivre的薬膳とは

    • 人生を謳歌するための「食べ方」であり、「ココロのととのえ方」である

    • 食をクリエイトすると、自分自身がクリエイトされる

    • 五感をつかうと、右脳が動く。ココロが動く。右脳から中医学をみる

    • Yakuzen retreat®が考える「ココロのととのえ方」

    • ありのままの自分を知る・・・心のこと、自分のこと、結果ではなくプロセスが大事ということ、自然とともに生きること

    • 六淫七情・・・自分の感情が病をつくる。その感情を知り、ココロをととえましょう

    • 3つのココロのバランスでココロはととのう。                  

    •  「ココロあたためる」「ココロゆるめる」「ココロめぐらす」の食材、料理法

    • ココロは「陽」、身体は「陰」

    • 手のチカラ・・・手は一番の薬になる

    • Yakuzen retreat®が考える「食べ方」

●中級コース 
ADB3EC41-EDA4-4231-B2B1-EDA158B310AC.JPG

初級コースを修了された方が対象です。

五感をつかった料理の基礎ができたら、中医薬膳学をもう少し深く学びましょう。

陰陽五行説から入ると、左脳から知識が入りますが、

五感(=右脳)から入っていくと、中医薬膳学が、自然とともにあること、

自分も自然の一部であることを実感できるようになります。

中級コースでは、料理だけでなく、3つのココロを「手」によるタッチで、

整えていくことも学び、「手」のチカラについても学びます。

2023年よりスタートします

詳しい日程は、追ってご案内いたします

IMG_7425.jpg
  • 受講内容

    • Yakuzen retreat®とは

    • 陰陽五行と、五感の関係

    • 陰陽のバランスと、料理の陰陽バランス

    • 気・血・津液と、3つのココロの関係

    • 食材の薬膳的な特徴(薬膳学と、営養学)

    • 中薬学(入門)

    • 方剤学(入門)

    • 薬膳料理の組み立て方(施膳)

    • タッチメソッドと「手」のチカラ

    • 音とココロ

    • 調理実習 4回

中級コースを終了された方には、修了証を、その後の資格認定試験に合格した方には、

「Yakuzen retreat® food architect」の資格が取得できます

​●薬膳茶コース 全7回 春期、秋期 各3ケ月

 薬膳やお茶に興味のある方。お茶の時間が好きな方

 薬膳茶は、「お茶」といっても、食べるための食材も茶材として使います。

   毎日ごはんをいただくように、毎日お茶を飲む習慣をつけましょう。

   また、毎日お茶を淹れるその時間も、ココロをケアしてくれる貴重な時間に

   なります。薬膳茶、世界のお茶、おやつなど「お茶の時間」を楽しみたい方

 お茶とおやつを通して、薬膳を学びたい方、ぜひ参加ください。

   毎回薬膳茶、薬膳おやつをいただきながら、ココロのための時間も過ごせる講義です。
            

     

​11月からスタートします。近日募集開始します。

DSC06318 (1).JPG
IMG_6691.jpg
  • 受講内容(以下の座学の授業と、毎回薬膳茶のブレンドと、おやつをいただきながら、いろいろな薬膳茶や世界のお茶を楽しみましょう

    •  Yakuzen retreat® 概論

    •  お茶の時間と、お茶の淹れ方

    •  薬膳茶と茶材の選び方

    •  3つのココロのためのお茶について

    •  世界のお茶、6つの中国茶について

    •  おやつの定義と、おやつの話

    •  おやつをつくろう 

修了された方は、修了証を、その後の資格認定試験の合格者には

「Yakuzen retreat® teatime designer」の資格が授与されます

●薬膳師のための「一歩先の薬膳施膳」

ココロが動く、身体が変わる。「食医」として薬膳料理をつくりましょう。(こちらのクラスは、薬膳を学んだことのある方向けです)

食養薬膳、食療薬膳、いずれも、季節、体質、個人的な体調などを診断して施膳をつくり、献立を立てると思います。

中医薬膳は、中医学に基づくもの。つまり、対処療法ではなく、原因療法であることは薬膳も同様です。

 

秋だから、百合根、銀杏。お腹をあたためるから、健脾、温中の食材をつかう。

いつものごはんにこれがプラスされたら、それも薬膳ではありますが、「薬膳施膳」となると、ちょっと足りないかな・・・。

 

“食材のもつ効能をプラスしている薬膳「的」料理”から一歩進んで、中医学に基づく弁証施膳による薬膳を学びませんか。

なぜ、秋は百合根を使うのか、なぜお腹をあたためたい料理をつくるのか。

そこが一番大切であり、そのことが「原因療法」に基づく薬膳料理といえると思います。

 

食材=効能 × 季節の食材の組み合わせでつくる薬膳だけではなく、一歩先の薬膳。

その食材のもつ効能が最大限に生かせる「食医」としての薬膳を学びませんか。

一見難しく思える施膳も、そのことがわかったほうが、より応用のきく、レシピにとらわれない、楽しい薬膳になり、

食べる人だけでなく、作る人も元気になる薬膳となります。

create_myself

2022年11月スタート。10月~募集開始

●Yakuzen retreat®の薬膳施膳、実践コース

薬膳施膳、実際に献立を組み立ててみると、なかなか難しいですよね。

何種類もの食材をあわせて、一皿にするとき、どう組み合わせたらよいか。

同じ食材を、いくつもの料理に仕立てていくのはどうしたらよいか・・・

薬膳を理論で学んでも、すぐにつくれない

そんな薬膳仲間のサポートができたら、ヨリドコロになれたらいいなと思い、

このコースをつくりました。

幸い、中医師コースを卒業し、レストランで1年。療養食で3年以上経験を積ませていただき、毎日食材と、専門書とにらめっこすること、何年・・・。

あるとき、目から鱗。

視界が開けました。そこからは、どんどん施膳が思いつくようになり、

お教室、講座、パーソナルな療養食をつくらせていただいています。

そのノウハウが皆様のお役に立てればいいな。

薬膳仲間同士の情報交換の場になればいいな。

そんなコースです。

まずは、オンラインからスタートします。ご興味ある回のみ単発参加歓迎です。

​コミュニティができたら、各地方で実際にみなさんと、料理をつくるコースも

できたらうれしいです。

IMG_6180.jpg
Yakuzen retreat®の薬膳施膳、療養食コース

ご自身、ご家族、お仕事。

介護食、療養食、子供の薬膳食など、日常の養生としての薬膳にとどまらず、

食養=療養としてのお食事ををつくられている方向けのサポートコースです。

国際中医薬膳師であり、中医の知識も持っていますので、「食医」として

​ココロと身体のための薬膳料理やカウンセリングもいたします。

西洋医学で治療をし、中医薬膳で身体の免疫力をつけていくというような連動も

いたしますので、ご相談ください。

抗がん剤の副作用、パーキンソン病、人工透析、糖尿病、高血圧、尿酸値調整、

お子様の発育過程でのお食事…など実績がございます。

DSC00639.JPG

●薬膳施膳、マンツーマンコース

​自分、ご家族、介護する方、お仕事・・・具体的な深いところまでの施膳を学びたい方

料理教室でのご自身のコンセプトにあわせた施膳を学びたい。

お子さんの発育にあわせた施膳を学びたい。

ご家族の介護をするための施膳を知りたい。

薬膳レストランを開きたいので、献立のサポートがほしい・・・

元々、薬膳は「因時」「因地」「因人」一人一人にあわせた料理が

一番その人のココロを動かし、身体を変えていきます。

​パーソナルで学びたい方のコース、ご連絡ください。

899DFCB1-B407-413A-A5A4-C2E058FB2A51.JPG
IMG_5846.jpg

​マンツーマントリートメント

人は、自然の一部だから、季節の移り変わりとともに、その方の体調や

ココロの状態は、常に変化します。また、自然の変化だけではない、日々の出来事での変化もあるかもしれません。

ご自身と向き合い、ココロをととのえていきたい、身体を変えていきたい、

療養後の体力アップをはかりたい、癌治療とともに、食糧法をしていきたい、アスリートとして身体をととのえたい・・・など、料理をつくるというより、食のパーソナルトレーナーとしてお手伝いさせていただく

コースです。

パーソナルプログラムや、実際のお食事のおつくりまで、個々に対応させていただきます。ご相談ください。​         

   お教室に通えない、遠方の方に。まずは、体験。
 中医カウンセリング、薬膳料理オンラインレッスン

◇Yakuzen retreat® 中医薬膳カウンセリング               

30分 5.000円

 

こんな時、何を食べたらよいだろう? 

こんな時、どんな養生すればよいだろう?

ご自身、ご家族などのお身体、ココロの健康に薬膳を取り入れ

たい方。まずは、オンラインにてご相談を承ります。

カウンセリング後、ご希望に応じて、パーソナルな薬膳茶、

薬膳料理レッスンなどのご提案もいたします。

ご希望の方は、info@artdevivre.tokyoまで

 

◇こんな時に…

- ストレスが多い生活で、食生活を改めたい

- 不眠や寝つきの悪さを改善したい

- 体力が落ちているようで、もっと元気になりたい

- 生理痛、生理不順、更年期障害など婦人科の症状に悩みがある

- お子様の体調や体質の改善を食事で考えている

- 介護食、療養食について相談したい・・・

DSC00383.JPG

◇Yakuzen retreat® 薬膳料理マンツーマン 

体験レッスン(オンライン) 1時間  6.000円

 

私のキッチンとお客様を繋いで、簡単な薬膳料理をつくって

みましょう。

毎日作るごはんに薬膳のエッセンスをプラスしませんか?

Yakuzen retreat®の薬膳は、身近の食材で毎日続けられる

薬膳。そして、身体だけでなく、ココロも健やかにする薬膳

です。

ご希望の方は、info@artdevivre.tokyo まで、ご連絡ください。

 

◇こんな方に…

- 毎日のごはんに薬膳をプラスしたい

- 薬膳料理って、どんな料理なのか知りたい

- 料理のレパートリーを増やしたい

- 旬の食材の使い方を知りたい…

DSC00558.JPG
create_network

Mie's Artkitchen

一緒につくって、おいしいを共有する。

その日届いた旬の食材で、おいしい料理をつくって、食べる。

食材の向き合い方、薬膳の組み合わせ方のお話もします。

1年間通ってくださると、レシピを見ないで料理がつくれるようになります。2022年10月の予定

南青山 10月24日(月) 12:00-15:00

逗子  10月27日(木) 12:00-15:00

​場所の詳細はお申し込みの方にご連絡いたします。

IMG_6442.jpg
warauykuzen

会員制 耳で聴く薬膳料理レッスン「笑う薬膳」(毎週日曜日配信)

3つのココロを整える日々の暮らしのお話と、シンプル薬膳レシピ

Audiobookで人気のコンテンツでもある「笑う薬膳」のコミュニティが

できました。

耳で聴く料理という新しい発想の料理。

目にみえない、香りもしない、もちろん食べられない!

でも、ココロでどんな料理ができていくのか、想像しながら

聴いてみてください。想像力は、料理上手になる一つのポイントでも

ありますので、不思議と料理ができるようになってきます。

 

毎月テーマを決めて、「身近な食材で毎日続けられる料理をおいしく食べたら元気になった!」シンプル薬膳レシピのご紹介と、

Yakuzen retreat®をベースとした料理の話、毎日に暮らしの知恵、

養生法、ココロをととのえる方法、

Art de vivreな生活=毎日を楽しむためのお話も、楽しくしていきます。

 

毎週日曜日の夜にゆっくりお茶(お酒でも)を飲みながらリラックスして聴いてください。月曜日から元気な1週間が過ごせますように・・・。

(聴き逃した方は、会員専用ダウンロードサイトをご利用できますので、日本だけでなく、世界中から聴いてください)

 

会員の皆様には、月に一度、季節に合わせたココロをととのえる薬膳茶と、耳で聴いたレシピが届きます。

(会費 月3.000円 ココロの薬膳茶、レシピ付き)

 

◇◇◇準備中◇◇◇

IMG_6440.JPG
IMG_4436.jpg
bottom of page