top of page
小池美枝

貝と菜の花の春のちらし寿司。菜の花畑をイメージして。



施膳方針:疏肝理気、補血


春は貝の美味しい季節です。

貝と菜の花で春のちらし寿司を作りましょう。

春は、「肝」の気があがってしまい、イライラしたり目がしょぼしょぼしたり、

頭痛がしたり身体の上部に不調が起こりやすい時期です。

そんな時期を健やかに過ごせるような春の薬膳の施膳(中医薬膳的な献立の仕方)方針は、

「疏肝理気=「肝」に溜まりがちな熱を冷まし、気を通し全身にうまく巡るようにします」

「補血=「肝」は血を貯めておくところですが、その血を補い「肝」が正常に働くようにします」他にも、「滋陰」、「健脾」なども春の薬膳の施膳で大切なポイントですが、

ここは別の献立にいたしましょう。


このちらし寿司のポイントは、貝とレバーと菜の花。

貝の「肝」の疏泄機能に加えて、レバーを加えて「血」を補充します。

菜の花がレバーで補充した「血」を活血といって巡りをよくし身体全体にまわしてくれます。


ちらし寿司にレバー・・・?意外ですか?

細かくして、甘辛に煮ると、酢飯にとても合いますよ。ぜひお試しください。

貝と菜の花は、春の「旬」の食材でもあります。

「旬」の食材は、やはりその季節の身体もケアしてくれる食材でもあるのですね。


お料理は、目にもおいしくいただきたいと思うので、盛り付けも春らしく。

ちらし寿司にかかせない錦糸卵は、炒り卵にして菜の花のイメージで仕上げてみました。


<レシピ>


■食材


貝(平貝、ツブ貝、帆立)

レバー 

菜の花 

蓮根 

卵 

粳米 


■作り方


1. レバーを煮る。水でよく洗って調味料を煮立てたところに入れ、

  味がしみるまでよく火を通す。


2. 貝、蓮根を一番だし、酒、みりん、醤油で貝が硬くならないよう軽く煮ておく。


3. 菜の花は、さっと湯通しし、冷まし、2㎝くらいに切り添える。


4. 卵は、牛乳、砂糖を入れ、鍋で弱火で炒る。半熟くらいになったら火を止めて、

  余熱で火を通す。


5. 米をといで炊く。お米が炊き上がったら、甘酢をつくり、温かいうちに混ぜる。

  そこに、1.2.を混ぜ合わせ、器に盛る。

  3と4を菜の花畑のようにきれいに盛り付けてみてください

  桜の花の塩漬けも加えて、色味を添えると春爛漫です。






Opmerkingen


bottom of page